アケボノソウ~月のような アケボノソウ(曙草:リンドウ科センブリ属) 2024/8/18 撮影 今季も 咲き始めた 曙の空に 例えられる 白色の花 尾瀬ヶ原の 中でも 逢える 場所は 限られる 全体的に 小さな 株が 多いが 今季も 綺麗な姿を 見せてくれた 花冠に ちりばめた 黒色の星 … コメント:2 2025年01月28日 花 リンドウ科 尾瀬ヶ原 白色 8月 2024年 続きを読むread more
ヤマジノホトトギス~平開する花 ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草:ユリ科ホトトギス属) 2024/8/10 撮影 チラチラと 日差しが 届く 林道に 白色の花を 咲かせて 待っていた 葉腋から 花茎を のばして 咲く花は 紫色の斑が たくさん ついている 平開する 花の 中央には 柱頭が 伸びて その脇… コメント:2 2025年01月27日 花 ユリ科 榛名山 白色 8月 2024年 続きを読むread more
ツリガネニンジン~青空に向かい ツリガネニンジン(釣鐘人参:キキョウ科ツリガネニンジン属) 2024/8/10 撮影 薄い紫色の 釣り鐘型の 花が下向きに 多数 ぶら下がる こちらでは 白色に近い 花が 咲いている 色や大きさは さまざまだが 花弁の裂片は みんな そり返る 背の高い 茎は 青空に 向かって… コメント:2 2025年01月26日 花 キキョウ科 榛名山 紫色 8月 2024年 続きを読むread more
アカバナ~花色のバリエーション アカバナ(赤花:アカバナ科アカバナ属) 2024/8/10 撮影 薄い桃色の 花弁が4枚 先端が 僅かに2裂する 花の中央に のびた 柱頭には 白色の ボンボリを つけて その周りに 雄蕊が開く 花の色は 桃色から 白色に 近いものまで さまざまな 色合いがある こ… コメント:2 2025年01月25日 花 アカバナ科 榛名山 桃色 白色 8月 2024年 続きを読むread more
ボタンヅル~真っ白 ボタンヅル(牡丹蔓:キンポウゲ科センニンソウ属) 2024/8/10 撮影 木の枝に 絡みつき 白色の花を たくさん つけていた 葉の形が ボタンヅル この辺りでは 珍しい 十字に 開いた 白色の萼片の 中央から 細長い花弁と 長い雄蕊が 顔を出す 細い花弁が たくさん 開… コメント:2 2025年01月24日 花 キンポウゲ科 榛名山 白色 8月 2024年 続きを読むread more
オオヒナノウスツボ~若い花 オオヒナノウスツボ(大雛の臼壺:ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属) 2024/8/10 撮影 草の中から 大きな 円錐状の 花序が伸びて 小さな 茶色の花を つけていた 数株が のびていて 花は ポツリ ぽつりと 開いている 8ミリほどの 小さな花は 下唇弁の上に 柱頭が伸びて … コメント:2 2025年01月23日 花 ゴマノハグサ科 榛名山 茶色 8月 2024年 続きを読むread more
イワタバコ~点々と イワタバコ(岩煙草:イワタバコ科イワタバコ属) 2024/8/10 撮影 湿った 岩場に 紫色の花が 大きな タバコに 似た葉の腋から 花茎をのばして 咲いた ここの 子たちは 群生という ほどではないが それでも 点々と 花をつけていた そり返る 花の中から 柱頭が ヒョ… コメント:2 2025年01月22日 花 イワタバコ科 榛名山 紫色 8月 2024年 続きを読むread more
レンゲショウマ~花を通して レンゲショウマ(蓮華升麻:キンポウゲ科レンゲショウマ属) 2024/8/10 撮影 木漏れ日の あたる林下で 一輪の花が 咲いていた ここでは 数は少ないが 咲く場所がある まだ蕾も あるので もう少しの間 楽しむことが できそうだ 花を 見上げると 背後の 緑の中を 通り抜け… コメント:2 2025年01月21日 花 キンポウゲ科 榛名山 紫色 8月 2024年 続きを読むread more
キツネノカミソリ~林下に群生 キツネノカミソリ(狐の剃刀:ヒガンバナ科ヒガンバナ属) 2024/8/5 撮影 林下の 薄暗い所に 群生し 橙色の花を たくさん 咲かせてた 花の時期に 葉は 見当たらない 長くのびた 花茎の先が 枝分かれし 鮮やかな 色の花を 咲かせる 6裂する 花被片を ラッパ状に 開… コメント:2 2025年01月20日 花 ヒガンバナ科 武蔵丘陵森林公園 橙色 8月 2024年 続きを読むread more
リンネソウ~残り花 リンネソウ(リンネ草:別名メオトバナ:スイカズラ科リンネソウ属) 2024/8/3 撮影 この時期 まだ数輪の 残り花が 咲いていた この辺りには たくさんの 花が咲いた ようだ この子も 一輪は 落ちてしまい 残った 一輪が 咲いていた この子は まだ 二輪の花が 咲いて … コメント:3 2025年01月19日 花 スイカズラ科 東篭の登山 桃色 8月 2024年 続きを読むread more
ミヤマフタバラン~まだまだ綺麗 ミヤマフタバラン(深山二葉蘭:ラン科サカネラン属) 2024/8/3 撮影 まだ 茶色い花が 咲いていた 双葉の間から 伸びた茎から 小人のような 花を まばらに 咲かせる この子の 花は 緑が強い 下の方は 実になるが 上の方は まだまだ 綺麗な姿 撮影場所:東篭の登山 … コメント:0 2025年01月18日 花 ラン科 東篭の登山 茶色い花 8月 2024年 続きを読むread more
ヤマハハコ~白い総萼片 ヤマハハコ(山母子:キク科ヤマハハコ属) 2024/8/3撮影 山頂付近の 礫地では ヤマハハコも あちらこちらで 咲いていた 白い中に 丸くて 黄色い花が 顔を出す この子は まだ 咲き始め 綺麗な 黄色の 花が顔を 出し始めた 白い総萼片 の中には 小さな黄色い 花が… コメント:0 2025年01月17日 花 キク科 東篭の登山 黄色い花 8月 2024年 続きを読むread more
マツムシソウ~紫色の葯 マツムシソウ(松虫草:マツムシソウ科マツムシソウ属) 2024/8/3撮影 山頂付近の 礫地で たくさんの 花や蕾が 伸びていた 蕾も多く まだまだ たくさん 咲くようだ 咲いた 紫色の花は 周囲の花だけ 大きな 花弁をつけ 中央部は 小さな 筒状花から 蕊が伸びる よく見… コメント:0 2025年01月16日 花 マツムシソウ科 東篭の登山 紫色 8月 2024年 続きを読むread more
エゾスズラン~俯き加減 エゾスズラン(蝦夷鈴蘭:別名アオスズラン:ラン科カキラン属) 2024/8/3撮影 林内で ひと株の 緑色の花を 俯き加減に 咲かせていた 光の弱い ここでは 花の存在が わかりにくい 上の方は 蕾だが 下の方は 綺麗な花が 開いてた この辺りでは この花が 結構咲くが この… コメント:0 2025年01月15日 花 ラン科 東篭の登山 緑色 8月 2024年 続きを読むread more
クサボタン~くるりと丸まって クサボタン(草牡丹:キンポウゲ科センニンソウ属) 2024/8/3 撮影 湿った 林道脇の 薄暗い 林内で 咲き始めた 細い 釣鐘型の花 開いた花は 少ないが たくさんの 膨らんだ蕾が ぶら下がる 花の 裂けた 先端は くるりと 丸まって 次第に めくれていく 撮… コメント:0 2025年01月14日 花 キンポウゲ科 浅間山 紫色 8月 2024年 続きを読むread more
イワインチン~咲き始め イワインチン(岩茵陳:別名インチンヨモギ:キク科キク属) 2024/8/3 撮影 開花まで まだ早く たくさんの 黄色い蕾は あるけれど 咲き ようやく 見つけた 始めた一輪 よく見ると 周りの方から 小さな花が 開いて 黄色い 蕊が 飛び出した 撮影場所:東篭ノ登山 亜… コメント:0 2025年01月13日 花 キク科 東篭ノ登山 黄色 8月 2024年 続きを読むread more
ホタルサイコ~花火のように ホタルサイコ(蛍柴胡:セリ科ミシマサイコ属) 2024/8/3 撮影 放射状に 広がった 花茎の先に 小さな 黄色い 花が咲いて まるで 弾ける 花火のよう まだ 咲き始めで 蕊が 飛び出した 花は少ない 黄色い花が 放射状に 広がって ホタルが 飛んでる 様子に 見立… コメント:0 2025年01月12日 花 セリ科 高峰高原 黄色 8月 2024年 続きを読むread more
ホソバノキリンソウ~重なるように ホソバノキリンソウ(細葉麒麟草:ベンケイソウ科キリンソウ属) 2024/8/3 撮影 今季も この群生地で たくさんの 花が 咲き始めた 小さな 黄色い花が 纏まって咲き 隣の花と 重なるように 咲いていた 5裂する 花弁の 中には たくさんの 黄色い 雄蕊が 飛び出す … コメント:0 2025年01月11日 花 ベンケイソウ科 高峰高原 黄色 8月 2024年 続きを読むread more
ミヤマモジズリ~薄桃色の花 ミヤマモジズリ(深山文字摺:ラン科ミヤマモジズリ属) 2024/8/3 撮影 訪問が 少し早く あちこち 探したが まだ蕾ばかり 諦めかけた頃 一角だけ 咲いている 子を見つけた 周りには 蕾が たくさん その中で 数株が 花を開き 始めてた 薄桃色の 可愛い 花が 手足… コメント:0 2025年01月10日 花 ラン科 浅間山 桃色 8月 2024年 続きを読むread more
ヤチラン~立派な花 ヤチラン(谷地蘭:ラン科ヤチラン属) 2024/7/26 撮影 木道を 歩く足元に ふと 目に入った 緑色の花 この子は かなり立派 すぐ近くに もう一株 この子は やや小さいが こちらも 立派 花は 終盤で 下の方は 種になり かけているが まだまだ 綺麗な花が 咲い… コメント:0 2025年01月09日 花 ラン科 尾瀬ヶ原 緑色 8月 2024年 続きを読むread more