キツネノカミソリ~林下に群生

キツネノカミソリ(狐の剃刀:ヒガンバナ科ヒガンバナ属) 2024/8/5 撮影 林下の 薄暗い所に 群生し 橙色の花を たくさん 咲かせてた 花の時期に 葉は 見当たらない 長くのびた 花茎の先が 枝分かれし 鮮やかな 色の花を 咲かせる 6裂する 花被片を ラッパ状に 開…
コメント:2

続きを読むread more

リンネソウ~残り花

リンネソウ(リンネ草:別名メオトバナ:スイカズラ科リンネソウ属) 2024/8/3 撮影 この時期 まだ数輪の 残り花が 咲いていた この辺りには たくさんの 花が咲いた ようだ この子も 一輪は 落ちてしまい 残った 一輪が 咲いていた この子は まだ 二輪の花が 咲いて …
コメント:3

続きを読むread more

ミヤマフタバラン~まだまだ綺麗

ミヤマフタバラン(深山二葉蘭:ラン科サカネラン属) 2024/8/3 撮影 まだ 茶色い花が 咲いていた 双葉の間から 伸びた茎から 小人のような 花を まばらに 咲かせる この子の 花は 緑が強い 下の方は 実になるが 上の方は まだまだ 綺麗な姿 撮影場所:東篭の登山 …
コメント:0

続きを読むread more

ヤマハハコ~白い総萼片

ヤマハハコ(山母子:キク科ヤマハハコ属) 2024/8/3撮影 山頂付近の 礫地では ヤマハハコも あちらこちらで 咲いていた 白い中に 丸くて 黄色い花が 顔を出す この子は まだ 咲き始め 綺麗な 黄色の 花が顔を 出し始めた 白い総萼片 の中には 小さな黄色い 花が…
コメント:0

続きを読むread more

マツムシソウ~紫色の葯

マツムシソウ(松虫草:マツムシソウ科マツムシソウ属) 2024/8/3撮影 山頂付近の 礫地で たくさんの 花や蕾が 伸びていた 蕾も多く まだまだ たくさん 咲くようだ 咲いた 紫色の花は 周囲の花だけ 大きな 花弁をつけ 中央部は 小さな 筒状花から 蕊が伸びる よく見…
コメント:0

続きを読むread more

エゾスズラン~俯き加減

エゾスズラン(蝦夷鈴蘭:別名アオスズラン:ラン科カキラン属) 2024/8/3撮影 林内で ひと株の 緑色の花を 俯き加減に 咲かせていた 光の弱い ここでは 花の存在が わかりにくい 上の方は 蕾だが 下の方は 綺麗な花が 開いてた この辺りでは この花が 結構咲くが この…
コメント:0

続きを読むread more

イワインチン~咲き始め

イワインチン(岩茵陳:別名インチンヨモギ:キク科キク属) 2024/8/3 撮影 開花まで まだ早く たくさんの 黄色い蕾は あるけれど 咲き ようやく 見つけた 始めた一輪 よく見ると 周りの方から 小さな花が 開いて 黄色い 蕊が 飛び出した 撮影場所:東篭ノ登山 亜…
コメント:0

続きを読むread more

ホソバノキリンソウ~重なるように

ホソバノキリンソウ(細葉麒麟草:ベンケイソウ科キリンソウ属) 2024/8/3 撮影 今季も この群生地で たくさんの 花が 咲き始めた 小さな 黄色い花が 纏まって咲き 隣の花と 重なるように 咲いていた 5裂する 花弁の 中には たくさんの 黄色い 雄蕊が 飛び出す …
コメント:0

続きを読むread more

ヤチラン~立派な花

ヤチラン(谷地蘭:ラン科ヤチラン属) 2024/7/26 撮影 木道を 歩く足元に ふと 目に入った 緑色の花 この子は かなり立派 すぐ近くに もう一株 この子は やや小さいが こちらも 立派 花は 終盤で 下の方は 種になり かけているが まだまだ 綺麗な花が 咲い…
コメント:0

続きを読むread more

ジャコウソウ~咲き揃うひと時

ジャコウソウ(麝香草:シソ科ジャコウソウ属) 2024/7/26 撮影 この子も 花のピークが きた 葉腋から 下向きに たくさんの 花が咲いた 咲いた花は 寿命が短く すぐに 萼を残して 落ちてしまう 細長く のびる 筒状の花の 先端は 浅く4裂し 下唇弁には ひだがある…
コメント:0

続きを読むread more

コバギボウシ~朝霧の雫

コバギボウシ(小葉擬宝珠:キジカクシ科ギボウシ属) 2024/8/1 撮影 木道脇で 紫色の花を 咲かせ 始めた 花茎の 上方は まだまだ 蕾がいっぱい この時期の 湿原で ひときわ 背が高く 背後に 至仏山を 遠望する 朝一番は 朝霧が 雫を作り 紫色の花を 輝かせる …
コメント:0

続きを読むread more

オゼミズギク~ピークを迎え

オゼミズギク(尾瀬水菊:キク科オグルマ属) 2024/8/1 撮影 8月に入りオゼミズギクは ピークを迎えてたくさんの花が咲いた 緑の湿原に黄色い花がいっぱい咲いた この辺りは 一面に 黄色い花が 咲き乱れる 湿原の 草の中から 頭を出す 花茎は 小さな葉が 互生しながら 伸びて 背が高い…
コメント:0

続きを読むread more

ゲンノショウコ~桃色と白色

ゲンノショウコ(現の証拠:フウロソウ科フウロソウ属) 2024/8/1 撮影 日の当たる 草地で この時期 桃色の花が あちこちで 咲いている 並んで 咲いていて 可愛い こちらでは 一輪は 花弁が 先に落ちて 一人ぼっち すぐ傍に 白い花も 咲いている こちらも 2輪並ん…
コメント:0

続きを読むread more

オゼコウホネ~横顔

オゼコウホネ(尾瀬河骨:スイレン科コウホネ属) 2024/8/1撮影 8月も まだ元気な 子が 水中から 花茎をもたげ 花を咲かせる 上を向く 花は ここからでは 横顔しか 見えないが 日の光を受け ツヤツヤと 光る姿が 暗い水面に リフレクション 撮影場所:尾瀬ヶ原 尾…
コメント:0

続きを読むread more

オクトリカブト~斜上と直立

オクトリカブト(奧鳥兜:キンポウゲ科トリカブト属) 2024/8/1 撮影 林縁で 紫色の 兜をかぶった 髯もじゃの 姿を 見せる たくさんの 蕾や花を つけて 重たいのか 多くは 茎が斜上する 湿地では 直立した 株を よく見かける この子は オゼトリカブトと 呼ばれた …
コメント:0

続きを読むread more