オヤマボクチ~トゲトゲのボンボリ

オヤマボクチ(雄山火口:キク科ヤマボクチ属) 2024/9/11 撮影 野原に立つ 背丈ほどの 茎の先 トゲトゲの ボンボリを たくさんつけて ようやく 咲き始めた オヤマボクチ 背の高い 株を 見上げると 蒼い空に ボンボリが 浮かぶ トゲトゲの ボンボリが 膨らんで 中…
コメント:0

続きを読むread more

ヒメシロアサザ~水中から花茎をのばす

ヒメシロアサザ(姫白浅沙:ミツガシワ科アサザ属) 2024/9/7 撮影 水中から 茎をのばし 水面に 葉を広げる 花茎も 水中から 伸びて 水上で 白色の 小さな 花をつける 花は とても 毛深くて 確かに ミツガシワの 仲間のようだ 花の中央は 黄色く 中から 柱頭…
コメント:0

続きを読むread more

イトイヌノヒゲ~辺り一面

イトイヌノヒゲ(糸犬の髯:別名コイヌノヒゲ:ホシクサ科ホシクサ属) 2024/9/7 撮影 湿地で 花を 探していると 何やら 小さな 白色の花の ようなものが 辺り一面に 立っている どうやら 花のようだが 小さくて 形も よくわからない とりあえず 写真に収めて 帰って 調べてみ…
コメント:2

続きを読むread more

ヒメナエ~もじゃもじゃ

ヒメナエ(ヒメナエ:マチン科アイナエ属) 2024/9/7 撮影 今季は タイミングも 良いので たくさん 咲いていると 探すが なかなか 見つからない 草に隠れて ようやく一輪 とっても 小さいけれど 慣れてくると その姿が 見える その花の 姿を しっかり 見ようと …
コメント:2

続きを読むread more

ナンバンギセル~汚れた顔で

ナンバンギセル(南蛮煙管:別名オモイグサ:ハマウツボ科ナンバンギセル属) 2024/9/7 撮影 この子たちは 葦の根に 寄生する ススキの 根元では 見かけるが こんなとこにも いるんだね ここは 地面が ドロドロなので みんな お顔が 汚れてる それでも 中には 綺麗な 子がいた…
コメント:2

続きを読むread more

ツルマメ~狸顔

ツルマメ(蔓豆:別名ノマメ:マメ科ダイズ属) 2024/9/7 撮影 ここでは あちこちに 狸顔の ツルマメが 咲いていた 仲良く咲いた 2輪の花 葉や茎に 巻き付いた 蔓の分岐に 花茎を のばす 花色は 桃色が 濃いものから 白色に 近いもの 様々な 花がある …
コメント:2

続きを読むread more

ナガバノイシモチソウ~桃色の柄のよう

ナガバノイシモチソウ(長葉の石持草:モウセンゴケ科モウセンゴケ属) 2024/9/7 撮影 水際の 浅瀬で 茎をのばし 白色の 花をつける 葉には 長い腺毛があり ここで 昆虫を 捕える 白くて 丸い 花弁は 確かに モウセンゴケに 似ている 花は 雄蕊や 柱頭も 白色で…
コメント:2

続きを読むread more

ミミカキグサ~ミニタヌキモ

ミミカキグサ(耳掻草:タヌキモ科タヌキモ属) 2024/9/7 撮影 湿地の 浅い 水の中に 根を張って 細い花茎を 水上に 立てて 黄色い 小さな花を つける 可愛い 花だけど 水中の 捕虫嚢で プランクトン などの小さな 虫を捉えて 栄養にする 食虫植物 花の 後に…
コメント:2

続きを読むread more

ナンバンギセル~おちょぼ口

ナンバンギセル(南蛮煙管:別名オモイグサ:ハマウツボ科ナンバンギセル属) 2024/8/22 撮影 今季も 花が 遅めでしたが たくさん 咲きました 俯き加減の オモイグサ ススキの 根に寄生して 育つので ススキの 藪の中 桃色の花が 顔を出します 上にツンと 飛び上がった …
コメント:2

続きを読むread more

ガガイモ~紅を帯び

ガガイモ(鏡芋:キョウチクトウ科ガガイモ属) 2024/8/22 撮影 白色で ゴワゴワの 毛が生えた 可愛い花 まだまだ 蕾がいっぱい 見た目は まるで ヒトデのよう でも 小さくて 可愛い花 中央から 伸びる 蕊は 何故か くねくね 曲がってる この子は 少し…
コメント:2

続きを読むread more

ミズヒキ~紅白

ミズヒキ(水引:タデ科イヌタデ属) 2024/8/20 撮影 長い花穂に とっても 小さな花が 咲く 紅い萼片 から覗く 白色が おめでたい 配色 とっても 小さな 花だけど この色合いが 意外と目立つ 花は よく見ると 萼片の 外側は 紅色で 内側と 蕊が白色 2裂…
コメント:2

続きを読むread more