コシオガマ~柔らかな花 コシオガマ(小塩竈:ハマウツボ科コシオガマ属) 2024/10/12 撮影 ギザギザの 葉の腋に 桃色の 柔らかな 花をつける 花は なんとなく 半分あいた 唇に見える 柔らかな 花弁は 儚く 咲くと すぐに 落ちてしまう 茎にも 花にも 短く ポワポワと 毛がは… コメント:2 2025年03月21日 花 ハマウツボ科 武蔵丘陵森林公園 10月 2024年 半寄生植物 続きを読むread more
カシワバハグマ~桃色がかり カシワバハグマ(柏葉白熊:キク科コウヤボウキ属) 2024/10/12 撮影 柏のような 葉の上に 花茎を のばして 白色の花を 咲かせた 今季は 小さな株が 多いようだ 頭花は 小さな 花の集まり やや捻じれた 花弁の 中央から 柱頭が 飛び出す よく見ると 柱頭は や… コメント:2 2025年03月20日 花 キク科 武蔵丘陵森林公園 白色 10月 2024年 続きを読むread more
クロヤツシロラン~へばりつくように クロヤツシロラン(黒八代蘭:ラン科オニノヤガラ属) 2024/10/12 撮影 今季も 花が 咲きました 地面に へばりつく ような 茶色い花 あまりにも背が低く 花の姿を見るために 薄暗い林下で這いつくばるように カメラを向ける 今季もぐるりと一回り 豪華な花束が咲いていた 時折木漏れ日が当た… コメント:2 2025年03月19日 花 ラン科 武蔵丘陵森林公園 茶色 10月 2024年 続きを読むread more
ヤナギラン~綿毛舞い飛ぶ ヤナギラン(柳蘭:アカバナ科ヤナギラン属) 2024/10/2 撮影 秋になりヤナギランが 綿毛になった 葉は紅葉して赤くなる 綿毛は 風に揺れ そのたびに 綿毛が 宙に舞う 強い 風が吹くと 一斉に 綿毛が 揺れる そして 舞い飛ぶ 綿毛が キラキラ 2024/7/22 撮… コメント:0 2025年03月18日 花 アカバナ科 尾瀬沼 綿毛 桃色 10月 2024年 続きを読むread more
ゴゼンタチバナ~赤い実が集まって ゴゼンタチバナ(御前橘:ミズキ科ミズキ属) 2024/10/2 撮影 林道脇に 小さな 赤い実が なってます 小さな 花が 集まって 咲くので たくさんの 実が つきます 2024/6/22 撮影 ~花の頃 花の頃には 白い総苞の 中央に 小さな花が たくさん 開いていま… コメント:2 2025年03月17日 花 ミズキ科 白色 実 赤色 尾瀬沼 10月 2024年 続きを読むread more
ヤマジノホトトギス~平開する花 ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草:ユリ科ホトトギス属) 2024/9/26 撮影 林道脇で 白色の花が 咲き始めた 林下の やや薄暗い ところで 花は平開し 長く突き出た 柱頭の 先から 蕊が広がる 花の 紫色の斑は 花により 濃さや 密度が さまざま 3裂した 柱… コメント:0 2025年03月16日 花 ユリ科 武蔵丘陵森林公園 白色 9月 2024年 続きを読むread more
オケラ~スポットライト オケラ(朮:キク科オケラ属) 2024/9/26 撮影 秋になり ようやく 白い花が 咲いてくれた 蕾が 膨らんでから 随分かかった 頭花の苞が 魚の骨 これが この子の 特徴 白い花は 菊の特徴の 筒状花の 集まり 長い雌蕊が 飛び出す 林内に 差し込む 木漏… コメント:2 2025年03月15日 花 キク科 白色 9月 2024年 武蔵丘陵森林公園 続きを読むread more
ツルコケモモ~熟した赤い実 ツルコケモモ(蔓苔桃:ツツジ科スノキ属) 2024/9/24撮影 苔の中に 大群生だった ツルコケモモ 秋になって 実が 熟して 赤くなった まん丸で つやつやして おいしそう でも 生食には 適さない ジャムなどで 食べるらしい 2024/6/27撮影 ~花の頃 花の頃に… コメント:0 2025年03月14日 実 ツツジ科 尾瀬ヶ原 赤色 花 桃色 9月 2024年 続きを読むread more
ツリバナ~実もぶら下がる ツリバナ(吊花:ニシキギ科ニシキギ属) 2024/9/24 撮影 林内で 赤い実を たくさん ぶら下げて 紅葉した 木があった 実が熟して 殻が割れ 赤い種子が ぶら下がる 2024/6/14 撮影 ~花の頃 春には やや緑色 がかった 白色の 花が 実と同じように ぶら… コメント:2 2025年03月13日 実 ニシキギ科 赤色 花 白色 9月 2024年 小高木 続きを読むread more
ズミ~たくさんの実をつけて ズミ(酸実、桷、棠梨:バラ科リンゴ属) 2024/9/24 撮影 湿原に立つ ズミの枝に 赤色の 実がなった 冬になり 葉が落ちても 実が残り 鳥たちの 食料になる こちらの 木には たくさんの 実ができた 雪の中 ここにも 鳥たちが 集まるの だろうか 2024/5/30… コメント:0 2025年03月12日 実 バラ科 尾瀬ヶ原 赤色 花 白色 9月 2024年 高木 続きを読むread more
サンリンソウ、アケボノソウ、オゼミズギク~残り花 ~残り花~ 2024/9/24 撮影 サンリンソウ(三輪草:キンポウゲ科イチリンソウ属) こんな時期に 春の花が咲く 今季の 旬は とっくに 終わったのに 綺麗に 咲いていた 残り花 というより 狂い咲き アケボノソウ(曙草:リンドウ科センブリ属) ほとんどは 終わって 種に なってる… コメント:2 2025年03月11日 花 尾瀬ヶ原 白色 黄色 9月 2024年 続きを読むread more
オクトリカブト~まだ綺麗に オクトリカブト(奧鳥兜:キンポウゲ科トリカブト属) 2024/9/24 撮影 多くは すでに 種になったが 綺麗な 花も 残ってる 湿原に 直立する 花たち 背丈が 低いのは 芽を 出したのが 遅かったのか この子も 湿原で 秋まで 見ることが できる花 この辺り… コメント:2 2025年03月10日 花 キンポウゲ科 尾瀬ヶ原 紫色 9月 2024年 続きを読むread more
エゾリンドウ~締めくくる花 エゾリンドウ(蝦夷竜胆:リンドウ科リンドウ属) 2024/9/24 撮影 木道脇に たくさんの 紫色の 花をつけた エゾリンドウが 咲いた この子は 膨らんだ 蕾が開くまで もう少し 少しずつ ねじれを 解きながら 開き始める 茎頂に たくさん 花を開いて 重たそう … コメント:0 2025年03月09日 花 リンドウ科 尾瀬ヶ原 紫色 9月 2024年 続きを読むread more
ウメバチソウ~暑い夏が過ぎ… ウメバチソウ(梅鉢草:ニシキギ科ウメバチソウ属) 2024/9/24 撮影 秋の色が 濃くなった 湿原を 白色の花が 彩る 今季は この子も 背丈が 小さく感じる 暑い夏が続き 秋が足早に 来たから だろうか 小さな 花たちだけど 今季も 可愛い姿を 見せてくれた この花が… コメント:0 2025年03月08日 花 ニシキギ科 尾瀬ヶ原 白色 9月 2024年 続きを読むread more
シラヒゲソウ~もじゃもじゃの髭 シラヒゲソウ(白髭草:ニシキギ科ウメバチソウ属) 2023/9/11 撮影 白い髭を もじゃもじゃと たたえた 白い花が 点々と 湿原に 咲いていた この辺りは 咲いたばかりの 花から 終盤の花まで まとまって 咲いている 葉の形は ウメバチソウ とそっくり だが 花びらの形… コメント:0 2025年03月07日 花 ニシキギ科 鹿沢野草園 白色 9月 2024年 続きを読むread more
キキョウ~背が低い キキョウ(桔梗:キキョウ科キキョウ属) 2023/9/11 撮影 今季も 草むらの中に 転々と 紫色の花を 咲かせていた 開いた ばかりで 雄蕊が 柱頭に くっついてる ものから 十分開いた ものまで さまざま ただ 今季の花は いつもより 背が低いので 草の中に 埋もれ… コメント:2 2025年03月06日 花 キキョウ科 菅平高原 紫色 9月 2024年 続きを読むread more
リンドウ~早い秋 リンドウ(竜胆:リンドウ科リンドウ属) 2024/9/11 撮影 ここでは ずいぶん早く この子が 花を開く 冬には 雪の多い山は 秋が早い たくさんの 花を 茎頂につけ とっても 重たそう この子は 一番たくさん 花を 開いて いるようだ 白い花の 内側には 紫色の … コメント:2 2025年03月05日 花 リンドウ科 菅平高原 紫色 9月 2024年 続きを読むread more
センブリ~小さな株 センブリ(千振:リンドウ科センブリ属) 2024/9/11 撮影 草の中に 隠れるような 小さな株に 白色の花が 咲き始めた まだまだ 蕾が多い こちらでも 花一輪 開いた 小さな株 小さいけれど よく探せば 白い花が 呼んでいる やや紫色を 帯びた蕾が ようやく 開き始め… コメント:2 2025年03月04日 花 リンドウ科 菅平高原 白色 9月 2024年 続きを読むread more
ウメバチソウ~雄蕊が開く ウメバチソウ(梅鉢草:ニシキギ科ウメバチソウ属) 2024/9/11 撮影 草原の 草の中に 白色の 花が 所々で 群生して 光っている 長く伸びた 花茎の 先端に 5裂した 白い花が 可愛く咲いた 5つの 雄蕊のうち 2つは 開いて 残りの 3つは 柱頭に くっついている… コメント:0 2025年03月03日 花 ニシキギ科 菅平高原 白色 2024年 続きを読むread more
ムラサキセンブリ~もじゃ髭 ムラサキセンブリ(紫千振:リンドウ科センブリ属) 2024/9/11 撮影 草原で 所々で 紫色の 花を開いた 株が あった まだまだ 咲き始め こちらでは 少し豪華に 花をつけた 子が 立っていた 今季は 大きな 株が少ない こちらでも 咲き始めた 小柄な 子が 立っ… コメント:0 2025年03月02日 花 リンドウ科 菅平高原 紫色 9月 2024年 続きを読むread more