コシオガマ~柔らかな花

コシオガマ(小塩竈:ハマウツボ科コシオガマ属) 2024/10/12 撮影 ギザギザの 葉の腋に 桃色の 柔らかな 花をつける 花は なんとなく 半分あいた 唇に見える 柔らかな 花弁は 儚く 咲くと すぐに 落ちてしまう 茎にも 花にも 短く ポワポワと 毛がは…
コメント:2

続きを読むread more

カシワバハグマ~桃色がかり

カシワバハグマ(柏葉白熊:キク科コウヤボウキ属) 2024/10/12 撮影 柏のような 葉の上に 花茎を のばして 白色の花を 咲かせた 今季は 小さな株が 多いようだ 頭花は 小さな 花の集まり やや捻じれた 花弁の 中央から 柱頭が 飛び出す よく見ると 柱頭は や…
コメント:2

続きを読むread more

クロヤツシロラン~へばりつくように

クロヤツシロラン(黒八代蘭:ラン科オニノヤガラ属) 2024/10/12 撮影 今季も 花が 咲きました 地面に へばりつく ような 茶色い花 あまりにも背が低く 花の姿を見るために 薄暗い林下で這いつくばるように カメラを向ける 今季もぐるりと一回り 豪華な花束が咲いていた 時折木漏れ日が当た…
コメント:2

続きを読むread more

ゴゼンタチバナ~赤い実が集まって

ゴゼンタチバナ(御前橘:ミズキ科ミズキ属) 2024/10/2 撮影 林道脇に 小さな 赤い実が なってます 小さな 花が 集まって 咲くので たくさんの 実が つきます 2024/6/22 撮影 ~花の頃 花の頃には 白い総苞の 中央に 小さな花が たくさん 開いていま…
コメント:2

続きを読むread more

ヤマジノホトトギス~平開する花

ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草:ユリ科ホトトギス属) 2024/9/26 撮影 林道脇で 白色の花が 咲き始めた 林下の やや薄暗い ところで 花は平開し 長く突き出た 柱頭の 先から 蕊が広がる 花の 紫色の斑は 花により 濃さや 密度が さまざま 3裂した 柱…
コメント:0

続きを読むread more

ツルコケモモ~熟した赤い実

ツルコケモモ(蔓苔桃:ツツジ科スノキ属) 2024/9/24撮影 苔の中に 大群生だった ツルコケモモ 秋になって 実が 熟して 赤くなった まん丸で つやつやして おいしそう でも 生食には 適さない ジャムなどで 食べるらしい 2024/6/27撮影 ~花の頃 花の頃に…
コメント:0

続きを読むread more

ズミ~たくさんの実をつけて

ズミ(酸実、桷、棠梨:バラ科リンゴ属) 2024/9/24 撮影 湿原に立つ ズミの枝に 赤色の 実がなった 冬になり 葉が落ちても 実が残り 鳥たちの 食料になる こちらの 木には たくさんの 実ができた 雪の中 ここにも 鳥たちが 集まるの だろうか 2024/5/30…
コメント:0

続きを読むread more

サンリンソウ、アケボノソウ、オゼミズギク~残り花

~残り花~ 2024/9/24 撮影 サンリンソウ(三輪草:キンポウゲ科イチリンソウ属) こんな時期に 春の花が咲く 今季の 旬は とっくに 終わったのに 綺麗に 咲いていた 残り花 というより 狂い咲き アケボノソウ(曙草:リンドウ科センブリ属) ほとんどは 終わって 種に なってる…
コメント:2

続きを読むread more

ウメバチソウ~暑い夏が過ぎ…

ウメバチソウ(梅鉢草:ニシキギ科ウメバチソウ属) 2024/9/24 撮影 秋の色が 濃くなった 湿原を 白色の花が 彩る 今季は この子も 背丈が 小さく感じる 暑い夏が続き 秋が足早に 来たから だろうか 小さな 花たちだけど 今季も 可愛い姿を 見せてくれた この花が…
コメント:0

続きを読むread more

シラヒゲソウ~もじゃもじゃの髭

シラヒゲソウ(白髭草:ニシキギ科ウメバチソウ属) 2023/9/11 撮影 白い髭を もじゃもじゃと たたえた 白い花が 点々と 湿原に 咲いていた この辺りは 咲いたばかりの 花から 終盤の花まで まとまって 咲いている 葉の形は ウメバチソウ とそっくり だが 花びらの形…
コメント:0

続きを読むread more

リンドウ~早い秋

リンドウ(竜胆:リンドウ科リンドウ属) 2024/9/11 撮影 ここでは ずいぶん早く この子が 花を開く 冬には 雪の多い山は 秋が早い たくさんの 花を 茎頂につけ とっても 重たそう この子は 一番たくさん 花を 開いて いるようだ 白い花の 内側には 紫色の …
コメント:2

続きを読むread more

センブリ~小さな株

センブリ(千振:リンドウ科センブリ属) 2024/9/11 撮影 草の中に 隠れるような 小さな株に 白色の花が 咲き始めた まだまだ 蕾が多い こちらでも 花一輪 開いた 小さな株 小さいけれど よく探せば 白い花が 呼んでいる やや紫色を 帯びた蕾が ようやく 開き始め…
コメント:2

続きを読むread more

ムラサキセンブリ~もじゃ髭

ムラサキセンブリ(紫千振:リンドウ科センブリ属) 2024/9/11 撮影 草原で 所々で 紫色の 花を開いた 株が あった まだまだ 咲き始め こちらでは 少し豪華に 花をつけた 子が 立っていた 今季は 大きな 株が少ない こちらでも 咲き始めた 小柄な 子が 立っ…
コメント:0

続きを読むread more